| PROFILE  冨田哲司
 Tetsushi Tomita
 
 1977年札幌生まれ。札幌在住。札幌市立高等専門学校でグラフィックデザインを専攻。芸術工学士取得。2000年から1年間同校付属研究所研究員として渡英。マルチメディア専攻、BTEC Foundation Diploma取得。現在はグラフィックデザイン、写真、モーショングラフィクス、アニメーション、ペインティング、立体など複数の表現手法・媒体を用いて、舞台演出、空間インスタレーションなどを制作。また、場の構築やコミュニケーションを通して、ソーシャルプラクティスやエンゲージメントをテーマとした実践的なワークショップを行っている。札幌国際芸術祭 SIAF2014、SIAF2017コーディネーター。  <G>はグループ展や協働プロジェクトなど 2001.3 札幌市立高等専門学校インダストリアルデザイン学科視覚デザイン専攻修了 芸術工学士取得 2001.6  同校海外派遣特別研究員として一年間Blake Collage Londonのディプロマコース(practical photography、film and video、multimedia)卒業、。
 2004.8 炭鉱遺産活用と過疎地域の活性化を目的とした「赤平炭鉱アートプロジェクト」ランドマークとなる住友炭坑外壁でサイトを意識した音と映像のインスタレーション、坑内施設で写真、映像のインスタレーション。(市内各所、北海道赤平市)
 2006.11 アートフェスティバル「FIX・MIX・MAX」カチョント・カリエンテ セグンド アートパフォーマンスのグラフィック、映像、音響デザイン <G>(道立近代美術館、札幌)
 2007.12 コンテンポラリー/バレエダンス公演「坂本登喜彦の世界 Real Fudge」札幌舞踊会 告知チラシ、ポスター、イラストレーション(厚生年金会館)
 2008.3 札幌芸術の森バレエセミナー20周年記念公演「Body & Image」コンテンポラリーダンス映像制作。(芸術の森アリーナ)
 2008.8 大通りグリーンパレード、ロードアート「ツリー」アニメーション映像・音楽制作(大通り南1条商店街、NHK教育にて放映)
 2009.2 「水〜4人の聖人が今日の日本を語る」展 ライブペインティング(EX Basement Gallery)
 2009.3 映像製作会社を退職。本格的に作家活動を開始。
 2009.8 札幌舞踊会60周年バレエガラ公演印刷物のデザイン・映像演出
 2009.11 札幌アートステージ地下500m美術館映像インスタレーション。
 2010.2 『Vous ne voyez pas le cheval blanc?~白い馬見てないの?~』
 ランドスケープアートのプロジェ クトウィンターサーカスのためのインスタレーション(アイスビレッジ、トマム、北海道)
 2010.4 ソロエキシビジョン「残像AFTERIMAGE」(ト・オン・カフェ 札幌)
 2010.5 旧発寒商店街の地域共働プロジェクト<G>「HACHAM ART COMPLEX」インスタレーション
 2010.5 パルコラボ「Hanging Flower」廃材のインスタレーション(札幌パルコファサード)
 2010.6 「星と月〜中国の10の星、目をそらすと月〜」空間インスタレーション(新さっぽろギャラリー)
 2010.11 「FABRICATION 〜捏造〜」久野志乃と二人展 <G>(Room11 札幌)
 2010.11 文化財保全プロジェクト「豊平館をアートする」<G>(札幌豊平館)
 2010.12 札幌舞踊会公演バレエ「シンデレラ」グラフィック、映像演出(ニトリ文化ホール)
 2010.12 文化財保全プロジェクト「資料館をアートする」<G>(札幌資料館)
 2010.12 建築と映像の屋外型大規模インスタレーション「Projet Trompe-l'œilプロジェクト・トロンプルイユ」
 2011.2 「BARB」Solo Exhibition(Room11,札幌)
 2011.2  冬の屋外映像インスタレーション「LWIPE」で「SNOW SCAPE MOERE6」「ウィンターサーカス」「SapporoⅡ」に参加 <G>
 2011.3 「札幌未来展-NOMADIC CIRCUS TROUPE」出展 <G>(道立近代美術館)
 2011.3 「The Beginning Exhibition of Hybrid Generations」出展 <G>(札幌パルコ新館5F)
 2011.7 「つなげよう+つながろう」展参加 <G>(札幌地下歩行空間)
 2011.9 「まぼろしのいえ」川上りえとの二人展(ギャラリー門馬&ANNEX)
 2011.11 大通り地下500m美術館映像サイン、ロゴデザイン(札幌)
 2011.11 北海道国際ガーデンショーロゴマークデザイングランプリ
 2011.12 おとどけアート「摩訶不思議プロジェクト」小学校でのワークショップ(あいの里西小学校)
 2011.12 「水のたわむれ」アイスビレッジでの映像インスタレーション(トマム、北海道)
 2012.1 文化財保全プロジェクト「資料館をアートする」「see:saw」建築全体を使った映像インスタレーション <G>
 (資料館、札幌)
 
 2012年
 札幌駅前通地下歩行空間開通1周年記念KIDS SMILE FEST2012アーティストとあそぶチカホの9日間コドモメトロと5つのふしぎ駅でのワ ークショップ 地下歩行空間(札幌)<G>
 JRタワー・アートプラネッツ2012 「アルタイルの庭~楽しい現代美術入門2 のためのインスタレーション」
 プラニスホール(札幌)<G>
 「ZIP US UPART PROJECT in となりのひと」 本郷新記念彫刻美術館(札幌)<G>
 「Irreversible」炭鉱遺産活用 奔別アートプロジェクト 幾春別(札幌)<G>
 
 2013年
 「もやっとin motion」文科省児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験ワークショップ 大倉山小学校(札幌)
 「light and shadow」「モエレ沼道中双六」フォールディング・コスモス展―松浦武四郎をめぐる10人の作家達 モエレ沼公園(札幌)<G>
 「UTOPIA#1」制作展示 アーティストインレジデンスでのオープンスタジオ Bamboo Curtain Studio(台北)
 
 2014年
 北海道芸術学会 シンポジウム「北海道のメディア・アートの現状と可能性」シンポジスト
 「平成25年照明普及賞・北海道優秀照明施設賞 表彰記念講演会~空間インスタレーション、場の力~」講演
 札幌国際芸術祭 SIAF2014 アート×ライフ 本プロジェクト 「サッポロ・エホン・カイギ」ワークショップコーディネーター 札幌市資料館
 
 2015年
 フォールディング・コスモス レジデンスワークショップ アナンターロ フィンランド
 札幌文化芸術円卓会議 委員
 
 2016年  視覚障がい者とともに楽しむアートプロジェクト「見える見えない VISIBLE/INVISIBLE」札幌市内各所
 
 2017年 札幌国際芸術祭 SIAF2017 コタンペップロジェクト ディレクター
 
 
 |